2024年6月末にスタートしたパートナーCFO養成塾第7期は、東京リアルクラス2024/11/30、オンラインクラス2024/11/28のDay6をもって無事終了しました!
第7期も東京リアルとオンラインの2つのクラスを開設。
首都圏を中心に、日本各地や海外(インド)と全国各地から30名超の多士済々な方々が受講されました。
受講生のバックグラウンドは様々で、公認会計士、税理士、中小企業診断士など士業や経営コンサルタントとして中小ベンチャー企業の支援をしている方、中小・ベンチャー企業の経営企画・経営管理の経験者、CFO経験者や金融機関出身の方、さらにM&Aなどの専門性を持ち働く方などが中心でした。すでに社外CFOとして活躍中という方もいらっしゃいました。
独立士業の方、経営管理やCFO業務の経験がある方では
―今の仕事(社外CFO/社内のマネジメント業務)において、自身の仕事の質を高めたい
―「パートナーCFO」として独立したい、副業で活動したい
―「CFO的な仕事をしてきた/しているが、体系的に学びたい・整理したい」
―「CFO経験があり、それをサービスとして売れるようになりたい」
さらに、CFO領域に関わらず、
―「中小企業の支援において自分の専門外であるCFO分野の知見を広げたい」
―「同志の方とのネットワーキングに期待」
など、各々の思いや目標を胸に参加されました。
養成塾Day6の概要
【P-CFO養成塾第7期 Day6】
日時:東京リアルクラス 2024/11/30 1330-1700
オンラインクラス 2024/11/28 1830-2200
Day6は「パートナーCFOの宣言」。
前半は事前インプット動画(IPO、M&A、事業再生)の振り返りを行い、後半はメンバー間で実践の共有をします。本編を簡単に振り返りつつ、結びでパートナーCFOとしての自分の決意宣言を行い、パートナーCFOとして独り立ちをしていきます。
■受講生の「パートナーCFOとしての決意宣言」は、
●「パートナーCFO養成塾は独立して会社を興すきっかけになった、人生の転機の一つです。
CFOとしての経験はあったもののそれだけではサービスとして売れる状態ではありませんでした。養成塾はCFOに係るサービスを体系化し、かつ売りやすいようにパッケージ化されており、また営業活動やプロジェクト内でも活用できる資料が豊富で、お陰様で受講期間中に初受注も含め3件の受注ができました。また、講義資料やテンプレートを有効活用することにより、クライアントからの評価が上がっただけでなく、自身の稼働時間も省力化でき、より営業活動に割ける時間が増えました。目標とする支援企業数を目指して大量行動で取り組んでいきたいです」
●「外資系企業で20年ほど営業、経営管理を中心に管理会計を軸に仕事をしてきましたが、明確な強みがないのが悩みでした。受講前は今後のキャリアをどう構築していくか迷っていましたが、パートナーCFOの受講を通して、自分の弱みよりも強みを活かすことを考える点が重要であると認識しました。
オンライン参加でしたが様々なバックグランドをもつ他の受講生の方たちと繋がりをもてたこともよかったです。自分自身に足りない要素は、P-CFO協会や自分のネットワークを通じて誰かに助けを求めるというのが良いと理解しました。
パートナーCFOのスキルやノウハウは、汎用性があるものが多く、現職の仕事においてもすぐに活用できそうです。今までは管理会計以外は、苦手意識を持っていて挑戦をためらっていましたが、今後は新しく得た知識に関して経験を積むためにも、財務会計やIPO/M&Aなどに関われる機会があれば積極的に挑戦していきたいと思います」
●「CFOとしての業務の全体像が見え、自分の現在地がわかるようになった。CFOをするうえで、組織内で経理業務を担当したことがないことが不安要素だったが、『かかりつけ医としていかに筋の良い仮説を立ててクライアントを導いていくか』という方向性が定まり、また、自分にない専門性は連携して補完するというイメージを持てた。
今後は公認会計士としての20年のキャリアや地方移住して企業支援をしてきた経験を活かし、さまざまな規模の企業の支援をしていきたい。生まれ育った日本へ最大限の価値を提供していくためにも、さらに自分の時価総額を上げることを意識しながら、知識や実務経験を増やし成長し続けていきたいです」
●「パートナーCFO養成塾は、私にとっては経営に必要な学びを通して自信を深め、『自信を取り戻す場』でもありました。
前職で経営企画、取締役としてIPO達成を経験し、中小企業診断士も取得しましたが、本業では経営から離れてしまったことで自信を失い、プロボノでの中小企業支援にとどまっていました。そんな中で本講座に出会い、パートナーCFOはまさに自分がやりたかったような働き方だと感じました。
パートナーCFO養成塾は、ビジネススクールに匹敵するご講義の内容、事前動画や資料の充実度、参加者の質だと感じました。「パートナーCFO」と言っても、内容的には資金調達などの財務面だけでなく、経営戦略、組織、人事、採用、新規事業、コーチング、ファシリーテーション、マインドの持ち方に至るまで、会社経営全般を網羅する内容で、非常に充実した講座でした。 高森さんの豊富なご経験に加え、これまで受講されてきた講座や読書されてきた膨大な書籍の中から、本当に役に立つものだけを厳選して教えていただきました。自分の経験や知識があることでも、講座で実際の企業支援の現場でどう活かしていけば良いかが具体的になり、平面的だった知識が立体的になった感覚があります。『ここはこういう考え方をすれば良いのか』『こうすると失敗する可能性があるんだな」という勘所がわかり、実際の場面で自信を持って臨めそうです。
今後は、『業績と事業価値を高める、IPOサポーター』として、まずは副業で取り組んでいきたいです」
それぞれの「パートナーCFOの学びを活かした新たな挑戦への一歩」が伝わってくる内容で、「メンバーの成果発表に刺激をもらっています」という声もありました。
■修了生限定のコミュニティ
第7期養成塾は修了となりますが、修了生は認定パートナーCFOとして日本パートナーCFO協会に所属できます。
日本パートナーCFO協会は修了生限定の「パートナーCFOコミュニティ」をご用意しており、FacebookグループやML(最新事例やツールの共有、お悩み相談)、毎月のP-CFOサロン(外部スピーカーやメンバーの事例・ノウハウ・最新ネタのプレゼンやディスカッション)、研究会活動(中小財務、ヒト組織、IPO)など、研鑽と活躍の機会をご用意してメンバーのみなさまをサポートしてまいります。
修了生のこれからの「パートナーCFO」としての活躍をどうぞお楽しみに!
詳しくはぜひ「パートナーCFO養成塾レポート」をご覧ください。
https://note.com/p_cfo/n/n6b9dc3f93026