着眼点
経理・財務の専門家を超えて、CFOという経営メンバーに社外からなる。まだ市場に現れていない新しい士業・コンサルタントのビジネス形態を提示します。
コンセプト
社外「パートナーCFO」、聞いたことありますか?「パートナーCFO」とは何か。その「パートナーCFO」になることで、なぜクライアントである中小ベンチャー経営者の信頼を得て、かけがえのないパートナー、最高経営相談役になれるというのか。さらに、経理財務の専門家が、しかも社外から、「パートナーCFO」になれるのは本当なのか。
現在5社の中小ベンチャー社外パートナーCFOをつとめる講師が、実際に行った事例を素材に、パートナーCFOが何か、それが経営者の悩みや望みに応える仕事であり、仕事を通じてかけがえのないパートナーとなっていくことを、紐解いていきます。セミナーが終わるときには、パートナーCFOには外部専門家だからこそなれることに気付くことでしょう。
オープンセミナー
『超・士業入門セミナー「経営相談に乗れる社外「パートナーCFO®」になる3つの戦略」』
テーマを見ると、このような<ふとした疑問>を抱くかと思います。
「パートナーCFOって?」
「外部から経営管理に参画なんてできるの? ニーズあるの?」
「CFOって色々知っていないといけないんでしょ。私でできるの…?」
「専門分野から一歩足を踏み出していいのか?」
オープンセミナーでは、そのような疑問の解消と、さらなるスキルアップのヒントをお伝えしています。
- 中小ベンチャー経営者の4つの仕事と3つの役割・立場
- 士業でなくパートナーCFOだからこそ中小ベンチャー経営者の真のニーズに応えることができる真の理由
- 社外の士業がパートナーCFOになる8つのアプローチ
もっとも、2時間という限られた時間では、パートナーCFOのすべて、何すればいいのWhatToDo、どのようにすればいいのHowToDoを伝えることはできません。そもそもパートナーCFOって何?のイメージも無いはずです。
本セミナーでは、みなさんの現状、士業・コンサルタントとしての課題、あるべき姿、パートナーCFOとなる課題、ギャップを整理してもらうことを意図しています。課題、ギャップがわかると、正しい努力の方向がわかるようになり、無駄な方向の努力が不要になります。さらに、明らかになった課題、ギャップを確実に早く解決したい!と思われた方には、次のステージも最後に案内いたします。
開催日時 | 会場 | 会費 | 定員 |
---|---|---|---|
具体的なスケジュール確認や申込はストアカからお願いします。 |
パートナーCFO養成塾
『超・士業。社外から経営管理に参画するパートナーCFO養成塾』
パートナーCFOとは、「経理・財務の専門家を超えて、CFOという経営メンバーに社外からなる。中小ベンチャー経営者の経営管理パートナーとして、単なる士業・コンサルタントを超えた存在となり、クライアント成長の一翼を担う」職業です。
本セミナーでは、そういったパートナーCFOのすべて、何すればいいのWhatToDo、どのようにすればいいのHowToDoを、4つのステップを踏んで、マスターします。
- パートナーCFOのセルフイメージを持つ(Day1)
- パートナーCFOの仕事を知る (Day2,3,5)
- パートナーCFO足りえるスキルを得る (Day4)
- パートナーCFOの宣言(Day6)
開催日時 | 会場 | 形式 | 定員 |
---|---|---|---|
平日晩or土曜日午後。3.5h×6回。次回(第3期)の開催は2020/6-11を予定しています。 | 弊社事務所セミナールーム(東京都千代田区大手町近辺) | 集合セミナー(インタラクティブ・レクチャー、ワークショップ)、メーリングリスト、Facebookグループ | 本講座10名/クラス、グループコンサルティング6名(オプション)、アドバンス講座10名(オプション) |
具体的スケジュール、参加費用や申込方法など、詳細はオープンセミナー(ストアカのサイトに飛びます)などで案内します。
日時 | カリキュラム |
---|---|
Day1 | パートナーCFOのセルフイメージを持つ あるべき姿(パートナーCFOの業務全体像)と現状(専門家としての知識スキル経験)を明らかにすることで、自分なりのパートナーCFO像と到達計画を作ります。
|
Day2 | パートナーCFOの知識・スキルを知る(1) パートナーCFOの具体的業務であり、Day3以降のカネ管理などの大前提となる、中小ベンチャーの全体管理、戦略策定、組織設計、経営管理を理解します。
|
Day2.5 | グループコンサルティング(オプション) パートナーCFOの理解と実践の具体的相談に乗りつつ、適宜アドバイスを行います。 (パートナーCFOの商品企画とマーケティングのレクチャーとコンサルがメイン。ワークシート_商品体系、マーケティングプラン) |
Day3 | パートナーCFOの知識・スキルを知る(2) パートナーCFOの具体的業務のうち、クライアントの悩み事であり外部専門家としてバリューを発揮しやすい、PLCF改善について、事例ワークショップを通じて理解を深めます。
|
Day3.5 | グループコンサルティング(オプション) パートナーCFOの理解と実践の具体的相談に乗りつつ、適宜アドバイスを行います。 (パートナーCFOの商品企画とマーケティング、セールスのコンサルがメイン。ワークシート_セミナー企画書、商品仕様) |
Day4 | パートナーCFO足りえるスキルを得る パートナーCFOと認められるには、パートナーCFOの業務知識のみならず、足りえるスキルが必要です。Day4では、パートナーCFO足りえるスキル、経営者とのディスカッションのスキル、特にコーチングとファシリテーションを学びます。
|
Day4.5 | グループコンサルティング(オプション) パートナーCFOの理解と実践の具体的相談に乗りつつ、適宜アドバイスを行います。 (パートナーCFOのマーケティング、セールス、デリバリーのコンサルがメイン。ワークシート_クロージングシミュレーション) |
Day5 | パートナーCFOの知識・スキルを知る(3) パートナーCFOの具体的仕事のうち、クライアントの悩み事であり外部専門家としてバリューを発揮しやすい、資金調達について、事例ワークショップを通じて理解を深めます。
|
Day5.5 | グループコンサルティング(オプション) パートナーCFOの理解と実践の具体的相談に乗りつつ、適宜アドバイスを行います。 (パートナーCFOのセールス、デリバリーのコンサルがメイン。ワークシート_今後一年間の活動予定) |
Day6 | パートナーCFOの宣言 パートナーCFO養成講座のラストは、6ヶ月の自分の変化を振り返りつつ、メンバー間で実践の共有をします。本論ではカバーしなかった中小ベンチャーのその他経営事項(ヒト管理、Exit)を簡単に押さえつつ、結びでパートナーCFOとしての自分の決意宣言を行い、パートナーCFOとして独り立ちをします。
|
アドバンス講座Day1 | パートナーCFOの知識・スキルを知る(4)(オプション) クライアントの悩み事であるが、中ではなかなか解決しにくい組織マネジメント。外部専門家だからこそ実はバリューを発揮できます。その組織マネジメントについて、事例ワークショップを通じて理解を深めます。
|
アドバンス講座Day2 | パートナーCFOの知識・スキルを知る(5)(オプション) クライアントの悩み事であるが、内部スタッフではうまく回せない採用。外部専門家だからこそ実はバリューを発揮できるものです。その採用について、事例ワークショップを通じて理解を深めます。
|
養成塾の3つの特徴
- 講師自身のベンチャー経営者としての経験と経営の専門家としての知識を凝縮して体系化。表面的でお勉強的な経営管理ではなく、本質的でクライアントが心から望む経営管理メソドロジーをコンパクトにマスターできます。
- 中小ベンチャーCFOの知識習得(インプット)だけでなく、実践(アウトプット)、クライアントのパートナーCFOとなるところまで伴走します。(オプションのグループコンサルティングは伴走がメイン)
- 現役パートナーCFOである講師が実際使用しているツールやフォーマットの提供(ワード、エクセル、パワーポイント)に加え、経営者とのディスカッション法、ミーティングファシリテーション法も伝授します。
養成塾の特典
- 欠席された場合でも、欠席回の音声データはダウンロード可能
- 期間中、フェイスブックグループやメッセンジャー、メールでのフォロー
- 登録商標「パートナーCFO」を無償永久使用可
- 使用ツールやフォーマットを編集可能な書式で提供(ワード、エクセル、パワーポイント)
- 今後開催するパートナーCFO養成塾、アドバンス講座に、廉価でオブザーバー参加可能
受講生の声
▢稲葉浩太氏
M&Aコンサルタント、中小企業のためのパートナーCFO
Q1. 何を期待して、本講座に参加されましたか?
A1. 自分以外のCFOとして活動されている方が、実際にどのようにCFOサービスを提供しているのか知りたかった。自分の知識のアップデートと、他のCFOの方の知識を吸収したかった。
Q2. 本講座を通して、あなたが得られた成果や収穫がありましたら、お教えください。
A2. 中小企業のCFOについて他者の情報を得ることはほぼあり得なく、知識や技術をオープンにする方は皆無。そんな中、この講座で先生は自分の知識や経験を惜しみなく教えてくれ、実際に使っているテンプレートやエクセル等もすべて提供してくれた。私はすでに中小企業でCFOとして活動していたが、元々が財務部門出身なこともありはっきりいって人事関連は手さぐりの部分もあり、採用活動のサポートくらいしか提供できていなかった。中小企業でCFOとして活動する以上、採用以上に今いる人材を活躍させることも当然求められるが、自分に欠けていたその領域についても学ぶことができた。
Q3. 本講座に実際に参加した今だったら、講座はいくらが妥当と感じるでしょうか?
A3. とても難しいです。参加した冒頭は、正直に申し上げて「ちょっと高かったかな・・・」と思っていたのは事実ですが、実際にいただいたエクセル等を見ると納得感は高まってきました。この場に集まる受講生にも価値があると思うので、価格は妥当です。
▢中田麻奈美氏
中小企業診断士
Q1. 何を期待して、本講座に参加されましたか?
A1. いわゆる顧問契約というものに違和感を感じていて、提案も難しいと思っていました。パートナーCFOなら説明もしやすく、お客様にも分かりやすいので受注確立が上がるのではないかと期待しました。
Q2. 本講座を通して、あなたが得られた成果や収穫がありましたら、お教えください。
A2. 高森さんは、本当にロジカルで分析的で、この分野を真に体系立ててご自分のものにされています。このようなコンテンツのつくり方や整理の仕方を見るだけでも勉強になりました。また、わりと聞き上手で話を引き出すのは得意なのに、なぜ次のアクションや成果に結びつくディスカッションができないのかよく分かりました。あとは実践あるのみですが、自信をもってパートナーCFOとしての関与をご提案できそうです。
Q3. 本講座に実際に参加した今だったら、講座はいくらが妥当と感じるでしょうか?
A3. 首都圏なら40~50万円でもすぐにペイできるのでは。
▢池上文尋氏
経営者
Q1. 何を期待して、本講座に参加されましたか?
A1. 自分自身、お金に無頓着で会社を経営してきたものの、いざという時にはこういう知識を持っておかないとクライアントの危機に対応できないことに気づき、参加することにしました。
Q2. 本講座を通して、あなたが得られた成果や収穫がありましたら、お教えください。
A2. 一番苦手なところですが、実際に受講してみると興味深い内容も多く、より深く学んで行かないといけないと気づかされることも多かったです。資金調達の部分では新しい会社でちょうど必要な内容だったので、ドンピシャでした。
Q3. 本講座に実際に参加した今だったら、講座はいくらが妥当と感じるでしょうか?
A3. たぶん、価値は50万円以上あると思います。
養成塾開催の理由
講師のベンチャー経営者としての実務経験とビジネススクールで教える専門家としての知識。これらを統合して、経営の実務家として専門家として、中小・ベンチャーの社外CFOを務めています。おかげさまで独立開業して1年余りで10社超のパートナーCFO実績を積み重ねることができました。
中小ベンチャーは本業(作る、売る)にリソースが取られ、管理(回す)は後回しになりがちです。いきおい、管理が社長の仕事になったりします。ともすると、資金繰りや組織マネジメントで後手にまわり、管理に社長の時間や意識が取られたりします。そんな社長にとって、経営者と目線を合わせて、管理を一緒に見てくれる人、パートナーCFOのニーズは大。でも、供給がない。多くの士業・コンサルタントは専門特化、経営者と目線合わせず、経営の議論をしない、できない。だからこそ紹介だけで価格交渉されることもなく成約、順調に実績を重ねることができたのでしょう。
経営管理面での経営者のディスカッションパートナーとなり、企業の成長をサポートするパートナーCFO。とてもやりがいがあり、報酬も良く、生涯続けていきたい天職です。もっとも、自分のカラダは一つ、キャパシティの限界で、これ以上のオーダーを受けることができません… ニーズはいっぱいあるのに、パートナーCFOの供給が無いのは色んな意味でもったいない。
そこで考えました。士業の仕事は元々差別化が難しいところに、RPA(Robotics Process Automation。事務作業の自動化)やAIの波。士業が残り続ける仕事になるか。パートナーCFOが生き残り策になるのではないか。クライアントである中小ベンチャーのニーズは大。中小ベンチャーのかゆいところをパートナーCFOが掻くことで、多くの企業が成長を果たし、ひいては日本の成長をサポートすることができる。
セミナーを通じて、パートナーCFOを増やし、一緒にパートナーCFOという職業を創っていく仲間を増やしたいと思います。
講師プロフィール
一般社団法人日本パートナーCFO協会
代表理事 高森 厚太郎(たかもり こうたろう)
数字とロジックで経営と現場をExit(IPO、M&A、優良中堅)へナビゲートするベンチャーパートナーCFO®
東京大学法学部卒業。デジタルハリウッド大学院及び筑波大学大学院ビジネス科学研究科修了。中小企業診断士、事業再生士、一級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)
大学卒業後、企業金融の立場から企業成長をアシストすることを志し、日本長期信用銀行(現 新生銀行)に入行。新人ながら工場新設7億円協調融資とりまとめや2億円私募債受託など、関西地区の中堅中小企業向け融資で実績あげ、銀行の最大の貸付先グループの事業再生担当チームに抜擢。もっとも、山一ショックや拓銀破綻などの金融不況のあおりを受け、勤務先が国有化。
自ら事業を作りながら経営を学ぼうとMBA教育機関(グロービス)に転じ、eラーニング事業を立ち上げ、エンドベース売上2億円に育てる。その後、元々興味があった映画製作を行うべく、音楽・映画・ブロードバンド通信コングロマリット(GAGA/USEN)へ。ブロードバンド動画配信GyaO!立ち上げを経て、「手紙」など邦画製作、LA駐在にて海外共同製作を手掛ける。しかし、リーマンショックにより、勤務先が事業縮小を余儀なくされ、映画事業は外部売却、別の音楽関連子会社のリストラを行うことに。
外部環境に左右されず独立して事業を回すこと、事業とファイナンスを一体でマネジメントすることを企図し、Ed-Techベンチャー取締役を経て(コンテンツ部門及び管理部門をマネジメントし、1年で売上を倍増させつつ、上場準備を行う)、現在はコンテンツビジネスやアーリーステージベンチャーを中心に攻めのパートナーCFO®を担うプレセアコンサルティング株式会社の代表をつとめる。
平残5社の経営コンサルティング(ベンチャーCFO分野。事業計画作成、予実KPI管理、PLCF改善など)、資金調達支援(銀行融資やエクイティ調達)を行う。並行して、デジタルハリウッド大学院客員教授、グロービス・マネジメント・スクール講師、パートナーCFO養成塾頭、一般社団法人日本パートナーCFO協会代表理事も。
どんな会社や人にもある何か「いいもの」(原石)を磨き、「プレセア」(スペイン語で”宝石”)のように光り輝かせ、納得のいく会社ヒストリー/個人キャリアを全うせるべく、奮闘している。
養成塾にご関心ある方は…
パートナーCFOの養成塾の具体的スケジュール、参加費用や申込方法など、詳細はオープンセミナー(ストアカのサイトに飛びます)などで案内します。
また、「養成塾の詳細は気になるが、まずは無料で情報を知りたい」という方は、下記メールマガジンに登録してみてください。メールマガジンでは、パートナーCFOにまつわる話題を無料でお伝えしております。